- Top
- お知らせ
- 津波ハザード情報を地図表示
- 南海トラフ(地震調査委員会 2020年版)
- 解説
- 操作方法
- 用語解説
- 利用規約
- FAQ
- 資料ダウンロード
- Web API
-
J-THIS Labs
- 問い合わせ先
-
〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1
国立研究開発法人 防災科学技術研究所
巨大地変災害研究領域
地震津波複合災害研究部門 J-THIS担当
-
〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1
本システムの概要
防災科学技術研究所(防災科研)は2011年東北地方太平洋沖地震による津波被害を踏まえ、地震津波に対する事前の備え・対策に資することを目的とし、2012年から全国を対象とした確率論的な津波ハザード評価を実施しています。
また、この評価によって得られる津波ハザード情報が減災に資する情報として利活用されることを目的として、専門家による委員会「津波ハザード情報の利活用に関する委員会」(2013-2016)を立ち上げ、津波ハザード情報を利活用する側の立場におけるニーズ、それを満たすために提供されるべき情報の内容、具体的な利活用の可能性について検討してきました。本委員会が取りまとめた提言の中で、津波リスク評価等を実施する専門家に対して、多様な津波ハザード情報を利活用できる公開システムの必要性が謳われています。
以上を踏まえ、津波防災に資することを目的として、多様な津波ハザード情報を利活用できることを目指してJ-THIS 津波ハザードステーションが開発されました。
お知らせ
J-THIS Labs
防災科学技術研究所 研究資料 第439号
南海トラフ沿いの地震に対する確率論的津波ハザード評価-第一部 本編
防災科学技術研究所 研究資料 第439号
南海トラフ沿いの地震に対する確率論的津波ハザード評価-第一部 付録編
解説
確率論的津波ハザード評価の概要
J-THIS 津波ハザードステーション(以下、本システムと省略)では、「南海トラフ沿いで発生する大地震の確率論的津波評価」(地震調査委員会、2020) (以下、津波評価と省略)の公表内容と等価な確率論的津波ハザード評価結果を公開しています。
津波評価では、「南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)」(地震調査委員会、2013)(以下、長期評価と省略)に基づき、 異なる地震規模、異なるすべり不均質を有する多種多様な多数のプレート間地震を表現するために、 断層すべり量やその空間的不均質性を特性化した断層モデル群(特性化波源断層モデル群)を構築しています。 その特性化手法は、「波源断層を特性化した津波の予測手法(津波レシピ)」(地震調査委員会、2017)に基づいています。 なお、構築された特性化波源断層モデル群の地震規模は、M8クラスからM8後半クラスのみをカバーしています。
特性化波源断層モデルの断層すべり量の空間的不均質性に関しては、平均すべり量の2倍のすべり量を持つ大すべり域および背景すべり領域の2種類のすべり量を与えることで表現しています。
過去、南海トラフ沿いでは南海地震と東南海地震が時間的に近接して発生していることから、ひとつの大地震だけを評価対象とするのではなく、 複数の大地震が時間的に近接して発生する可能性も考慮し、南海トラフ沿いの大地震活動1サイクル中で起こり得る大地震の組合せパターン群を多数設定しています。
本システムでは、海岸(汀線)に沿って設けられた数十万点を超えるハザード評価点において推定された確率論的ハザードカーブ群から、 確率論的に予想される30年超過確率分布図を作成し、公開しています。 南海トラフに面した太平洋沿岸地域のどこの海岸が他に比べて相対的に津波に襲われる可能性が高いか低いかを知ることができます。
操作方法

※2023年12月11日現在、研究資料第439号第一部付録編について表示できる。

※2023年12月11日現在、研究資料第439号第一部付録編について表示できる。
用語解説
用語 | 説明 |
---|---|
最大水位上昇量 | T.P.を基準面とし測定した最大水位から地震発生によるその地点での地盤変動量を差し引いた相対的な水位の上昇量。 |
最大水位上昇量分布図 | 海岸線に沿って定義された複数のハザード評価点における、最大水位上昇量の分布図。 |
震源域 | 地震によって破壊された領域。「南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)」(地震調査委員会、2013)によって南海トラフから沈み込んだフィリピン海プレート上面に設定された18個の地震発生領域要素を最小分割単位とし、任意に隣合う地震発生領域要素の組合せによって、任意の震源域を表現する。 |
震源域パターン | 震源域の組合せパターン。なお、「南海トラフ沿いで発生する大地震の確率論的津波評価」(地震調査委員会、2020)では、「震源域の組合せのパターン」と呼んでいることに注意。 |
超過確率分布図 | 海岸線に沿って定義された複数のハザード評価点に対して推定された超過確率の分布図。 |
津波伝播遡上計算 | 流体の運動方程式と連続の式から導かれる非線形長波式を差分法で解いて津波伝播遡上計算をおこなった。 |
波源断層モデル | 断層面の位置・形状が与えられ、断層すべりの不均質性が指定された場合に、「波源断層モデル」と呼ぶ。なお、震源域すなわち断層面の位置・形状のみが指定された状態のものは、波源断層モデルと呼ばないことに注意。 |
特性化波源断層モデル | 断層すべり不均質性が特性化された波源断層モデルを「特性化波源断層モデル」と呼ぶ。 |
ハザード評価点 | 津波ハザードを評価する汀線メッシュ。 |
最大水位上昇量のヒストグラム | 確率論的な津波ハザード評価に用いた最大水位上昇量の度数を、0.5mごとの区間に分類してグラフ化したもの。震源域パターンを構成する、波源断層モデルの組み合わせの総数を対象としている。 |
利用規約
-
第1条 規約の適用
- 1.このJ-THIS 津波ハザードステーション規約(以下、「本規約」といいます。)は、国立研究開発法人防災科学技術研究所(以下、「防災科研」といいます。)が提供するWebを使用した情報提供サービスであるJ-THIS 津波ハザードステーションとJ-THIS 津波ハザードステーションによって提供される記事、見出し、図表、写真(それらを総称して以下、「コンテンツ」といいます。)、及びデータの利用に対して適用されます。
- 2.本規約とは別に防災科研が別途定める利用規約及び諸規定(以下、「諸規定」といいます。)は、それぞれ本規約の一部を構成するものとします。
- 3.本規約の規定と前項の諸規定の内容が異なる場合には、当該諸規定の内容が優先して適用されるものとします。
-
第2条 規約の変更
- 1.防災科研は利用者の了解を得ることなくこの規約を変更することがあります。この場合に、J-THIS 津波ハザードステーションの利用条件は、変更後のJ-THIS 津波ハザードステーション利用規約によるものとします。
- 2.変更後の規約は、防災科研が別途定める場合を除き、J-THIS 津波ハザードステーションのWebサイト上に表示した時点より、効力を生じるものとします。
-
第3条 データの確認
- 1.津波ハザード評価データは防災科研の研究成果を基に作成されたものです。
- 2.津波ハザード評価データは特定の基準年月日からの経過年を考慮して作成されたものです。
- 3.表示している情報が現在の鉄道、道路、県境、市区町村境界と一致しないことがあります。
-
4.データについてはチェックを行っておりますが、データの誤りにお気づきの時は、情報を明記の上、【連絡先(
)】までご連絡下さい。
-
第4条 転載・引用した場合の記載事項
- 1.利用者が津波ハザード評価データを他の作成資料等に転載・引用した場合は、その旨を明記して下さい。
-
2.津波ハザード評価データを用いて作成された学術論文・報告書等で、印刷物が出版・作成された場合は、コピーを下記に送って下さい。これには、学会講演の予稿集等も含まれます。
〒305-0006 茨城県つくば市天王台3-1
国立研究開発法人 防災科学技術研究所
マルチハザードリスク評価研究部門
J-THIS 津波ハザードステーション担当 - 3.利用者がコンテンツを転載・引用した場合は、出典元が本サイトであることを明示してください。
-
第5条 利用の制限
-
1.利用者は、津波ハザード評価データを、本条において制限される場合を除き、編集・加工し、その成果物を自由に頒布、譲渡、貸与することができます。なお、成果物の販売を予定されている方は、【連絡先(
)】までお問い合わせください。申請が必要になる場合があります。
- 2.利用者が、津波ハザード評価データをそのまま複製(ファイル形式を変換しての複製を含む)して、第三者に頒布、譲渡することを禁じます。また、第三者に行わせることもできません。
- 3.法律等に違反する目的で津波ハザード評価データを利用することを一切禁じます。また、他人の権利を侵害する目的での利用、公序良俗に反するような利用についても一切禁じます。
- 4.上記制限事項に反した場合、津波ハザード評価データの利用に制限を加える場合があります。
-
1.利用者は、津波ハザード評価データを、本条において制限される場合を除き、編集・加工し、その成果物を自由に頒布、譲渡、貸与することができます。なお、成果物の販売を予定されている方は、【連絡先(
-
第6条 サービスの内容等
- 1.確率論的津波ハザード評価データの各ファイルは無償でダウンロードできます。ただし、ダウンロードのための通信費等の費用は、利用者の負担となります。
- 2.データを利用するためのソフトウェアは、本サイト上では提供しておりません。
-
第7条 免責事項
- 1.津波ハザード評価データおよびコンテンツの利用については、利用者の判断と責任に委ねております。事由の如何を問わず、データの利用に関して利用者又は第三者に生じた損害については、利用者がその全ての責任を負うものとし、地震調査研究推進本部及び防災科研は、一切の責任を負いません。
- 2.J-THIS 津波ハザードステーション使用中、通信回線のトラブル等、利用者に何らかの損害が生じても、防災科研は一切の責任を負いません。
- 3.J-THIS 津波ハザードステーションの背景地図の表記は、防災科研の公式な見解ではありません。
-
第8条 その他
- 1.本規約に関する準拠法は、日本法とします。
-
2.本サイトに対する質問は【連絡先(
)】までお願いします。
FAQ
資料ダウンロード
防災科学技術研究所 研究資料
第439号
南海トラフ沿いの地震に対する確率論的津波ハザード評価 -第一部 本編- 1-4章| 5-7章| 8-9章| 10-12章| 巻末資料
南海トラフ沿いの地震に対する確率論的津波ハザード評価 -第一部 付録編- 1-4章| 5-7章| 8-9章| 10-12章| 巻末資料